|
◆基本ルール |
|
|
|
基本的に、日本サッカー協会発行の 『Laws of the Game 2015/16』 に従って行う。
LD独自のルールについては、下記を参考にすること。 |
|
|
…
|
|
|
◆選手登録について |
|
|
|
選手証やメンバー表などの作成は行わない。年齢、性別など問わず、どの選手でも出場可能。
ただし楽しむことを前提としたエンジョイリーグであるので、草サッカーレベルを超えるような上級者の起用はなるべく控えること。 |
|
|
… |
|
|
◆試合人数について |
|
|
|
試合は8人以上揃えば成立とする(できるだけ11人揃える努力をすること)
人数が8人未満の場合は不戦敗とする。
試合途中でケガ人が出た場合のみ7人で試合をすることを許可する(7人未満はいかなる場合も不戦敗)。
その他の理由(早退など)で試合途中に8人未満になった場合は、その時点で不戦敗となる。
|
|
|
… |
|
|
◆助っ人について |
|
|
|
当日参加チーム同士での助っ人の貸し借りは原則禁止とするが、
相手チームからの許可があった場合はOKとする。
|
|
|
… |
|
|
◆不戦敗時の扱いについて |
|
|
|
不戦敗時の取り扱いについては
・参加したけど8人未満の場合 … 0−5で負け
(この場合、助っ人を貸し借りして練習試合を必ず行うこと)
・不参加の場合 … 0−5で負け、さらに勝ち点−2 とする。
(ただし代わりに参加してくれるチームがみつかった場合は勝ち点の減点はなしとする) |
|
|
… |
|
|
◆メンバー交代 |
|
|
|
メンバー交代の人数制限はなし。
メンバー交代時は必ず主審の許可を得てから交代すること。
交代して退いた選手はそのハーフ間は出場できない(前半に交代して退いても後半は出場できる)。
ケガ人が出た場合は例外として退いた選手が再度出場できる。
(そのケガ人が本当に出場不可能かどうかは主審が判断すること) |
|
|
… |
|
|
◆警告・退場の処分 |
|
|
|
同一相手との試合中にイエローカード2枚、もしくはレッドカードが出た時点でその選手は退場とする。
3チーム巴戦時は1つの相手の試合で退場となっても、別の相手の試合には出場可能とする。
カード累積による出場規制は基本的に行わない。
(ただしあまりにもカードの多い選手、チームについては出場停止処分にする場合あり) |
|
|
… |
|
|
◆審判について |
|
|
|
休憩チームから主審1名、副審2名、の合計3人を出す。
そのチーム内でのベスト審判(最もルールを理解している者)を出すこと。
主審は必ずイエローカード、レッドカードを携帯し、危険なプレーや非紳士的なプレー等にはそれに応じたカードを出すこと。
審判道具については各チームで用意すること。
審判の服装は担当試合のチームと色が区別できれば何でも良い。
アディショナルタイムに関しては主審の判断で1〜2分とってもよい。
重大なケガや予期せぬ出来事などの影響で大幅に試合が中断した場合、
両チームのゲームキャプテンとアディショナルタイムの相談をしてから試合を再開すること。
※あまりにジャッジが酷く、今後のリーグの結果に影響を及ばすような審判の場合は主催者に報告すること。 |
|
|
… |
|
|
◆ユニフォーム |
|
|
|
各チーム、背番号付きのユニフォームを最低1セットは揃えるものとする(シャツのみでも可)。
ユニフォームが揃わない場合、ビブスでも試合を認める(できる限りユニフォームを揃えるように努力すること)
相手チームと色が重なった場合もビブスで対応すること。
レガースは必ず着用する。
GKのユニフォームは自チームのフィールドプレーヤーと区別できる色であればよい(背番号なしでも可)
ユニフォームもビブスも揃わない場合は同系色の服装で統一すれば試合を認める。
※ビブス着用時の注意事項は コチラ |
|
|
… |
|
|
◆責任チームの役割 |
|
|
|
責任チームは当日の運営責任者であり、円滑に試合が行われるように管理するのが仕事である。
グラウンド予約時間の15分前までにグラウンドの申請などを速やかにすませ、必要な備品を借りること。
対戦順、タイムスケジュール、準備&後片付けなどを管理すること。
規約にない不測の出来事が起こった場合は、運営責任チームの下した判断が規約と同等の効力を持つ。
試合後に借りた備品を返却すること。
試合後、2日以内に結果報告専用掲示板に試合結果を書き込むか、主催者にメールで報告すること。
(スコアー、カード対象者、得点者、何か連絡事項があれば)
グラウンド代を預かった場合、試合後1週間以内に必ず振り込むこと。
責任チームは毎回主催者が指名するが、希望した場合は優先的に担当してもらう。
※責任チームの仕事の詳細は コチラ |
|
|
… |
|
|
◆結果報告 |
|
|
|
試合後2日以内に、LDホームページの結果報告専用掲示板に責任チームが試合結果を記入する。
(メールで報告があった場合は主催者が代理で書き込む)
対戦チームはその記入内容を確認し、間違いがなければ確認したという意味のコメントを必ず一言つける。
(間違いがあればそれを指摘すること)
結果報告は規定のフォーマットで行う(結果報告専用掲示板を参照)
写真を添付する場合は480×640のVGAサイズで190KB以内のものとする。
|
|
|
… |
|
|
◆雨天の場合 |
|
|
|
雨が降っている時、以下の場合は中止とする(グラウンドが無料でキャンセルできることが前提)。
@グラウンド管理人より使用中止の申し出があった場合
Aグラウンドの状態が悪すぎてサッカーを楽しめる状態でないと主催者が判断した場合
B雨が強い場合
上記の条件を満たしていても、全参加チームの承諾があれば試合を行ってもよい。
雨が降っていても、グラウンドが無料でキャンセルできない場合は試合を行うこと。 |
|
|
… |
|
|
◆危険選手 |
|
|
|
あまりに危険な行為や非常識な行為に及んだ選手がいた場合は審判や責任チームが必ず主催者に報告すること。
ラフプレー、ケンカ(両成敗)、暴言などを繰り返す選手も報告すること。
注意しても改善されない選手&チームはリーグへの参加を拒否することもあり得る。
|
|
|
… |
|
|
◆準備&後片付け |
|
|
|
1試合目のチームがゴールを設置、1試合目に休憩のチームがライン引きをすること。
後片付けについては、責任チームの指示のもと、全チームで協力して行うこと。
(多く準備作業をしたチームは、後片付けを少なめにするなどの配慮をすること) |
|
|
… |
|
|
◆規約の変更 |
|
|
|
運営上、必要があれば規約の変更を行うことがある。
大きな影響がなさそうな変更については、主催者の判断で変更する。
重要な規約の変更については、各チームから同意を得た上で変更する。
|
|
|
… |
|
|
◆その他 |
|
|
|
ケガ、事故、盗難、紛失についてはリーグとして責任は一切負わない。当事者間で解決すること。
スポーツ保険や各種傷害保険に関してはリーグとして加入せず、各チームにおいて自主的に加入すること。 |
|
|
1、受付 |
|
|
|
責任チームはグラウンド確保時間の15分前までに受付を済ませ、必要な備品を借りる。 |
|
|
…
|
|
|
2、事前打ち合わせ |
|
|
|
グラウンド確保時間になれば各チームの代表者が集まって、責任チームを中心に当日の打ち合わせをすること。
@対戦順の決定
Aキックオフ時間の確認
Bユニフォームの色の調整
C準備、後片付けの役割分担
(1試合目に対戦するチームがゴールの設置。1試合目休憩チームがライン引き)
Dその他、注意事項の確認 |
|
|
… |
|
|
3、試合時間 |
|
|
|
9時〜13時の場合 |
|
11時〜15時の場合 |
|
13時〜17時の場合 |
@ 9:20〜 9:45 |
・・・・・・・ |
@11:20〜11:45 |
・・・・・・・ |
@13:20〜13:45 |
A 9:55〜10:20 |
|
A11:55〜12:20 |
|
A13:55〜14:20 |
B10:30〜10:55 |
|
B12:30〜12:55 |
|
B14:30〜14:55 |
C11:05〜11:30 |
|
C13:05〜13:30 |
|
C15:05〜15:30 |
D11:40〜12:05 |
|
D13:40〜14:05 |
|
D15:40〜16:05 |
E12:15〜12:40 |
|
E14:15〜14:40 |
|
E16:15〜16:40 |
※上記はあくまで目安であり、当日の現地の判断で進行すること!
|
|
|
… |
|
|
4、審判の仕事 |
|
|
|
審判担当チームは休憩時間を計り、キックオフ時間に笛を吹いてグラウンド中央に集合を促す。
レガースやスパイク、ユニフォームのチェックをする。 |
|
|
… |
|
|
5、後片付け |
|
|
|
全チームで協力して後片付けをすること。ゴミの処理も必ずすること。
多く準備作業をしたチームについては、後片付けを少なくするなどの配慮をすること。 |
|
|
… |
|
|
6、試合後 |
|
|
|
試合終了後、代表者が集まって責任チームを中心に試合結果、得点者などの確認をする。
責任チームは鍵などの借りたものを返却する。
責任チームは試合結果を2日以内に結果専用BBSに書き込むか主催者にメールで連絡すること。 |
|
|
… |
|
|
※雨天時は責任チームが早めに管理事務所に確認し、
中止の場合はグラウンド確保時間の2時間前までに各チームの代表者に連絡すること。 |
|