キリシマツツジとぼたん
良いお天気に誘われて出かけてみました。
阪急電車長岡天神から歩いて10分ほどのところにある長岡天満宮
さらにそこから歩いて30分ほどのところにある乙訓寺
どちらもお花の綺麗なところです(*´∀`*)
2018年4月16日(月)
長岡天満宮のキリシマツツジ 今が見頃です。燃えるように真っ赤でとっても綺麗でした。 この天神さんは道真公が大宰府に左遷される時に名残を惜しんだ場所と言われているそうです。 大宰府に同行した臣下の中小路宗則らか帰京して主君を祀ったと言われているそうです。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
牛が天神さんのお使いだからってこんなにたくさんの牛って・・・・ | ||
![]() |
八条が池は広くてたくさんの鯉がいます。 毎年稚魚を放流しているそうで、大きな鯉がいっぱいいましたが、 日本の亀を食べてしまうというミドリガメも恐ろしい数いました。 しかもみんなとても大きく成長しています。 蓮もあったけど、この亀がいたらきっと蓮は成長しないだろうに・・・・(T_T) でも、この眺めは良いですねぇ。 |
|
天満宮からこの八条が池を通り、さらに歩いて30分ほどのところに弘法大師ゆかりのお寺乙訓寺があります。 このお寺はぼたんで有名なお寺だそうなので、ついでに行ってみました。 ただ、残念なことにまだ少し早かったようです。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
ここに入ってびっくりしたのはこのたくさんの番傘 ぼたんの苗一つ一つの上にたててあります。 聞いてみると花が咲いた時には広げて日差しから花を守るそうです。 なんともすごい心配り・・・・(*´∀`*) でも、面白い光景です。 まだまだつぼみですが少し咲いていたのを写してみました。 そこは屋根があったので傘はなかったです(´∀`*) 見頃の頃に行くともっと迫力あるぼたんを見ることが出来ると思います。 あと1週間で見ごろになるのではないでしょうか。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |